top of page
検索

期待のパワー完結編

  • shounan2
  • 2024年1月28日
  • 読了時間: 3分

いつもお読み頂き、誠にありがとうございます。

アメリカ、サンフランシスコのある学校で次のような出来事がありました。

ごくありふれたその学校を 著名な心理学者 教育学者の一団が訪れました。

この学校で成績が伸びる学生に関する検査と実験を行いたいということでした。

学校の先生たちはどの生徒がどう伸びるのか 興味津々で 学者たちを迎え入れました。

学者たちは「ご自由にどうぞ」と言われ しばらくの間 学校内を歩き回り 生徒と言葉を交わしあれこれと調べました。

そして 「ハーバード式 学習能力 予測テスト」というテストを行いました。

この結果で伸びる子を判定するというのです。

学者たちは小学校の先生を集め報告を行いました。

劇的に伸びる生徒が誰と誰なのか分かりました。

今からその名前を発表します。

会議室に緊張した空気が流れました。

発表された名前を目にした先生達は戸惑いました。

みんなが 期待していたいわゆる 優秀児が並ぶと思っていたら全然予想もしなかった生徒の名前がまるで デタラメにしか見えないように並んでいたのです。

学者たちは 次にやってくる時 この子たちの成績アップが楽しみです と言い残して 学校去りました。

しばらくしてまたあの学者の一団が小学校に現れました。

先生たちは驚くやら喜ぶやら大騒ぎで 彼らを迎えたのです。

先を争うように質問が投げかけられました。

お待ちしていました。一体どうやって子供たちの才能を見抜いたのですか?皆さんの予言通りです。

まさにその通りに子供たちは伸びました。素晴らしい。

さあ、才能を発見する秘密を教えてください。

回答は次のようなものでした。こうやったのです。

テストの結果とは無関係に生徒の名簿から無作為に選び出し 指名しただけです。

呆気に取られる一同に解説が加えられました。

才能 特に学業の才能 など本当は大したものではないのです。

ただ人間は期待されると その気になり、その気になると能力を改革させることができる。

皆さん 私どもの指名を見て驚きながらも その生徒たちへの見る目が変わったでしょう。

この子は伸びるのか、楽しみだな、知らず知らずのうちに 皆さんの表情や言葉に変化が起こったはずです。

それが おそらく 家庭にも影響したでしょう。

両親の見る目が変わった子供たちは無意識のうちにそれを感じ どこかで それまでなかった自信を持ち さらに期待に応えようとした。

言ってしまえば ただそれだけのことなのです。

ご両親は幼い子供に大変な期待をかけます。

そんな期待が込められた視線や言葉がまだ話せもしない子供にパワーを与えますね。

もしかしたら 内側にある能力の開花を手助けするだけなのかもしれません。

それでも期待・願いの持つパワーは古今東西 時代や 場所を問わないのかもしれません。

それでは、能力はどこにあるのでしょうか?

言うまでもなく 我々一人一人の中です。

それは外に向かって出たくて出たくてたまらないのではないでしょうか?

潜在能力という言葉があります。

眠ったままの力・可能性などの別名です。

この力はどこから降ってくるものではありません。

どちらが先か分かりませんが 当の本人の自信 そして 周囲の誰かからの期待・願いによって 掘り起こされ解放されるものなのです。

学業の本質 そして素晴らしいところはこのような人間の可能性の開花にあると言って良いのではないでしょうか?

我々は湘南スクールの全ての生徒さんに期待しています。その期待を胸に、後悔のないように、最後まで1日1日を精一杯過ごしてください。必ず最後に爆発的に能力が伸びるでしょう!!

湘南スクールの講師一同は、今年も湘南スクールの受験生全員が是非第一志望校に合格するように精一杯サポートしていきますので、是非塾を信じて最後までついてきてください!

 
 
 

最新記事

すべて表示
模試について

いつもお読み頂き、誠にありがとうございます。 湘南スクールでは、入試まで生徒さんの実力を把握し、志望校の絞り込みに役立てていく為に、中1、中2生は8、12、3月、中3生は5月以降(翌年2月まで)毎月模試を実施しております。...

 
 
 
今年も全ての生徒が志望校に合格しました!

いつもお読み頂き、誠にありがとうございます。 今年も全ての生徒さんが志望校に合格しました! 本当に全ての生徒さんの頑張りを誇りに思います!(もちろん、受験生ではない生徒さんも、多くの生徒さんが成績アップを果たすなど、自分なりの目標をクリアしており、本当に素晴らしいと思います...

 
 
 
大学入試について

いつもお読み頂き、誠にありがとうございます。 何度か書かせて頂いておりますが、今の大学入試は推薦入試が半分以上を占めています。 その場合、学校の内申点が非常に大事になってきます。 高校入試と違って(神奈川県の場合は、中2以降の内申点が入試に関係します)、大学入試の場合は高校...

 
 
 

Comments


bottom of page